天平文化の代表格!奈良の大仏! ~東大寺~

奈良のまちに一際目立つ荘厳な木造建築物があります。これが、東大寺大仏殿です。奈良の大仏様のお家、いつもこの中で大仏様が微笑んでいます。その包容力は、大仏様の大きさにも負けていません。今回は、この大仏様の大きさを実感しようと大仏殿に入館してきました!

“天平文化の代表格!奈良の大仏! ~東大寺~”の続きを読む

私の定番絶景ポイント ~二月堂からの古都~

関西に春の訪れを告げる「お水取り」でおなじみの二月堂は、奈良市にある東大寺の御堂。奈良ホテルでのランチの後、腹ごなしにお散歩と行ってきました。

“私の定番絶景ポイント ~二月堂からの古都~”の続きを読む

皇室御用達「奈良ホテル」でちょっと贅沢ランチ

100年以上の歴史を誇る「奈良ホテル」は、アインシュタイン、チャップリン、ヘレンケラー、オードリーヘップバーンや各国の要人などが宿泊。
また皇室の方々が関西に来られるときには必ずと言っていいほどご利用になられ、玄関でお立ちになっている姿がニュースで放映され、日本人で全く知らない人がいないくらいです。 “皇室御用達「奈良ホテル」でちょっと贅沢ランチ”の続きを読む

近畿の秘境、瀞峡(どろきょう)へ足を延ばして

奈良県・三重県・和歌山県にまたがる大渓谷、瀞峡(瀞八丁)。
ユネスコ世界遺産に認定された熊野古道からほど近い吉野熊野国立公園内に位置し、太古から変わらない大自然が残っている。
都会の喧騒を避け、癒しを求め行ってきた。 “近畿の秘境、瀞峡(どろきょう)へ足を延ばして”の続きを読む

あをによし奈良の都といえば・・・ ~興福寺と草餅~

古都奈良と云えば大仏と鹿は定番ですが、その他にも奈良公園内に春日大社、二月堂、興福寺、国立博物館…と、見どころがいっぱい。なかなか一日では廻りきれません。今回は、数年前東京で展示を行ったことで一世を風靡した阿修羅像が展示されている興福寺付近を歩いてみました。 “あをによし奈良の都といえば・・・ ~興福寺と草餅~”の続きを読む

室生寺の近くで精進料理 ~橋本屋~

室生寺の近くの橋本屋さんで精進料理を食べてきました。鮎の甘露煮、白和え、ゴマ豆腐などなど種類も豊富でヘルシーですが、お腹は満腹。大満足でした。 “室生寺の近くで精進料理 ~橋本屋~”の続きを読む

室生寺で静かな時間

3月末に日本に一時帰国したとき、奈良にある室生寺を訪れました。このお寺は静かな山間に位置する真言宗室生寺派の総本山です。別名は女人高野と呼ばれており、昔女性は高野山などのお寺にお参りができなかったとき、このお寺は例外的に女性が入山することを認めていたそうです。

“室生寺で静かな時間”の続きを読む